【海外在住】バイリンガル育児の始め方: 3つの重要なステップ

カナダ東部に住むじゃぽママ一家。
我が家の小学校高学年と中学生の息子2人は、フランス語、英語、日本語を話すマルチリンガルです。

そんなマルチリンガルキッズを育てている私が考える、3つの重要なステップをお話したいと思います。

じゃぽママ

ただ、私自身が言語の専門家ではないこと、またまだ子育ての途中であることから、こういう家庭もあるんだなという参考例として読んでいただければうれしいです。

この記事はこんな人におすすめ

  • 国際結婚をしてこれから子育てする人
  • 海外でミックス(ハーフ)キッズを子育て中だけど、子どもの日本語力に不安がある人
  • 日本在住だけど、バイリンガル育児に関心がある人
もくじ

バイリンガル育児をするメリットを考える

子どもをバイリンガルに育てる上で、パートナーの理解と協力は欠かせません。

中には、1言語で育てないと言葉の発達が遅れてしまうのではと心配して、パートナーがバイリンガル育児をよく思わない、協力してくれない、なんて話も実際に聞いたことがあります。自分がどれだけ頑張っても、相手が非協力的だと結局どちらの言語も中途半端になる可能性もあります。

あなたがもし、「我が子に日本語を話せるようになって欲しい。バイリンガルに育てたい。」と願うのであれば、パートナーにもその思いを共有し、後述する家庭内での言語ルールや環境作りに協力してもらう必要があります。

そこでまず、子どもをバイリンガルに育てるメリットをパートナーと一緒に考えてみましょう。

私が思い付く子どもをバイリンガルに育てるメリットの一例

  • 親の母国語を身につけることで、母国にいる家族や友人との会話が可能になる。
  • 子どもが自分のルーツやアイデンティティを理解し、誇りにつながる。
  • 複数の言語を学ぶことで、言語に関する柔軟性や適応力が高まり、新しい言語を学ぶ能力も向上する。
  • 複数の言語を学ぶことで、様々な言語の視点で世界を見ることができて、視野が広がる。

これはほんの一部です。

まだまだあると思いますが、お互いに納得した上でバイリンガル育児への一歩を踏み出しましょう。

家庭内での言語ルールと環境作り

“ One Parent, One Language (1人1言語ルール)”

この記事に辿り着いた方なら、もしかしたら一度は聞いたことがあるこのルール。

シャット(ブログねこ)

じゃぽわーずファミリーはどうしてる?

我が家のような国際結婚ファミリーの場合、それぞれの親が自分の母国語で接するというのが基本になります。

なので、日本人である私は常に日本語で子どもたちと接し、フランス語話者である夫がフランス語で子どもたちと接するということになるわけなのですが、

じゃぽママ

我が家の場合はちょっと変化球でして。。。


実は、フランス語話者である夫に、子どもたちを英語で育てて欲しいとお願いしました。

シャット

えっ、ルール違反じゃないのか?

夫はケベックの人であるためフランス語が第一言語ですが、英語もほぼバイリンガルと言って遜色ないほどのレベルで話すことができます(バイリンガル、マルチリンガルが全く珍しくない地域)。

フランス語圏に住んでいる子どもたちは、家から一歩出ればフランス語漬け。

じゃあ、フランス語でいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、我が家の場合、小さい頃から英語ができた方が子どもたちのプラスになると考えました。

それはなぜか。

  • 私と夫の会話は基本英語であるため、家族全体での意思疎通がしやすくなる。
  • 北米に住んでいる限り、ケベック州から一歩出ると基本全て英語である
  • 私たちの近しい人たちにフランス語以外の言語を話す人がいるため、その時使用する言語が自ずと英語になる
  • 英語がオリジナルのコンテンツのものが溢れているため、英語を理解する方が世界が広がる
  • 日本で何かを伝えたいときに伝わらなかった場合、簡単な英単語であれば日本人も理解してくれる。

などなど、色々考えた末の決断でした。

夫はとても協力的で、家庭では基本子どもたちに英語で話すということを努力してくれました。ただ、夫の家族や親戚にはフランス語しか話せない人もいるので、結果的に子どもたちは英語とフランス語を同じくらいだけ聞いていたと思います。

現在我が家は、

夫↔︎子どもたち⇨英語
私(母)↔︎子どもたち⇨日本語
長男↔︎次男⇨英語
家族以外の人⇨フランス語

という形が定着しています。

じゃぽママ

テレビや映画は英語や日本語で見ていることが多いかも。

ちなみに、夫は日本語がほとんど話せないので、食事の時など家族で会話するときは基本英語です。
ただ、夫も何のことを話しているかはなんとなく分かるくらいの聞き取り能力はあるので、子どもたちと私の間の会話は基本的には日本語
夫や子どもたちが日本語で理解してなさそうな時は、英語でもう一度繰り返したりしています。

Minority language at home(現地語以外の言葉を家庭で話す)

我が家では、子どもたちが小さい頃から、家庭では日本語英語で会話するというのを習慣化してきました。

では息子たちは、日本語・英語・フランス語の中で、どの言葉一番得意なのか。

実は、圧倒的にフランス語🇫🇷なのです。

デイケア(保育園)に通い始めるまでは、日本語が一番得意でした。

ですが、保育園、さらに小学校に上がるとフランス語で過ごす時間が断然長いため、家庭でいくら日本語や英語で会話していても、結局フランス語が一番得意な言語になりました。

逆を言えば、家庭でも子どもたちがフランス語で話し始めると、英語はまだしも、話す機会がほとんどない日本語なんて、すぐに消滅してしまうということです。

例として

こちらの日本語教室で、我が子と同じようなミックス(ハーフ)キッズをたくさん見てきました。

幼い頃から家庭で親と日本語を話すことをしてこなかった子が、突然土曜日の教室の時だけでも日本語を話すように言って、話せるようになった子を残念ながらほとんど見たことがありません。
そうして教室内では、他の子に比べて話せない、自分の言いたいことが表現できない、と日本語に対する苦手意識や劣等感がついてしまいます。
教室を出た途端、保護者の方が日本人であったとしても、英語やフランス語でお子さんと会話しているという様子もよく見かけました。

そういう子どもを見るたびに、
「せっかく貴重な土曜日の時間を使って教室に来ているのにもったいないな…。」
と思ったものです。

なので、最初のステップとして、

それぞれの親が家庭で何語で子どもと接するか決め

自我が芽生える前の幼いうちにそれを習慣づける

というのは、とても重要なことだと実感しています。

言語発達臨界期までとにかく日本語を浴びせる

言語発達臨界期(Language Development Critical Period)は、通常、幼児期のおおよそ2歳から7歳までの間に存在するとされています。この期間内に言語を学ぶと、より自然かつ効果的に習得できる可能性が高いとされています。

親が1人1言語のルールを徹底して子どもに話しかけるというのはもちろん一番大切ですが、年齢やその子の性格に応じて様々な学習資源を用意してあげることで、より生活の中でその言語に触れる量を増やしてあげる努力が必要です。

特に言語習得の臨界期と呼ばれる6〜7歳までに最大限の言語環境をサポートしてあげたいところです。

我が家の日本語学習サポートの変遷(記憶が曖昧…)

0歳〜2歳

  • 日本語の絵本を毎日読み聞かせる(英語とフランス語は夫担当)。
  • 日本のチャンネルを契約して、NHKの子ども番組を一緒にみる。

3歳〜5歳

  • 毎日の寝る前の読み聞かせ継続。
  • しまじろう(こどもチャレンジ)にお世話になる。
  • 戦隊物や鉄道系など、子どもが興味を持ちそうなものを日本語で見せる。
  • 日本語教育機関の幼児クラスに土曜日午前中通う。
  • ネットで見つけた無料プリントに取り組む
    お世話になった無料学習教材サイトは下の記事で紹介しています。
    興味がある方はチェックしてみてください↓

6歳〜

  • 日本語教育機関の児童クラスに土曜日午前中通う(ただし、コロナを機に退校)。
  • タブレット学習
    ⇨息子たちは、最初はすらら、その後デキタス
  • 日本のチャンネルを見れるようにして、日本のバラエティ番組(ピタゴラスイッチ、逃走中、冒険少年、芸能人格付けチェックなどが好き)やアニメ(おしり探偵、ドラえもん、ポケモン、シンカリオンが好き)を隙あらば見せる。

まとめ:バイリンガル育児において大切なこと

いかがでしたか?

海外に住んでいたら子どもは勝手にバイリンガルになると言うわけではありません。

バイリンガル育児をスタートする上で、

  • パートナーの協力が必要
  • 家庭内では1人1言語の徹底
  • 子どもが母語に触れられる環境や資源を最大限に整える

ということを念頭においておきましょう。

私たちが子どもたちをバイリンガルにする上で一番大切なこと。

それは、

子どもに日本にルーツがあることを誇りに思ってもらう

日本という国を大好きになってもらう

ことだと思っています。

それには、

親である私たち自身が日本人であることを誇りに思い、

我が子に自分のルーツを継承するんだ、

という強い思いを持つことが大切です。

これからバイリンガル育児を始める方も、今私のように真っ最中の方も一緒に頑張っていきましょう!

もくじ